top of page

話す、聞く、理解する、食べることの専門家ー「言語聴覚士」の世界

独立行政法人国立病院機構新潟病院のリハビリテーション科で言語聴覚士として働く佐藤さん。言語聴覚士を目指したきっかけ、病院で働く言語聴覚士の特徴などを伺いました(取材:2021年9月)


interviewee profile

佐藤 匠(さとう たくみ)さん

上越市出身・在住国立病院機構新潟病院の言語聴覚士



佐藤さんの勤務先、新潟病院ってどんな病院

脳神経内科、小児科、小児整形外科、内科、外科、心療科、遺伝外来、整形外科、脳神経外科、歯科があり、地域医療や神経難病や小児疾患などの専門医療を行う医療機関。

国立病院・療養所の独立行政法人化に伴い、平成16年4月1日より、独立行政法人国立病院機構新潟病院となり、さらなる発展を目指しています。患者さんは県内はもとより、県外からもたくさん受診しています。また、隣接して新潟県立柏崎特別支援学校(小学部、中学部、高等部)があり、入院しながらの通学が可能です。病状によっては、病室での出張授業も受けることができます。加えて、3年制の附属看護学校があり、柏崎市内外からの看護学生が勉学に励んでいます。


参考:新潟病院HP



言語聴覚士になるまで

脳の機能に最も関わるリハビリテーションの国家資格として興味を持ち、言語聴覚士の仕事を知る

どんな仕事?

失語症、音が聞こえにくい方、言葉の発達や遅れを持っているお子さん、音声や発音の障害などがある方に言語聴覚療法のプログラムにより、自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職です。また、摂食嚥下の問題にも専門的に対応します。 


言語聴覚士になるための過程や資格は?

言語聴覚士になるためには3年制の専門学校、4年制の大学に通い、最終学年の2月下旬に国家資格試験を受験し、合格することで資格を得ます。その後、採用試験に合格することで言語聴覚士として各病院や施設などで働くことができます。


資格取得後のスキルアップは?

就職後、院内ではリハビリテーション科内での研修や、疾患についての勉強会などのスキルアップセミナーが行われます。また、院外ではNHO(国立病院機構)グループでの新人研修も行われます。その他、言語聴覚士としての専門性を高めるために新潟県言語聴覚士会や各種学会などでも研修会が行われ、参加することでスキルアップができます。

今後は、臨床研究・発表を行うことも考えています。


言語聴覚士になろうと思ったのはいつ頃?

高校3年生の春頃です。


きっかけは?

元々母親に国家資格の専門的な仕事を勧められ、生物学が得意だったので、医療関係の仕事に就きたいと思っていました。高校で村上市の「新潟リハビリテーション大学(注意:現在は言語聴覚学科は終了している)」の学校説明会があり、言語聴覚士を知りました。調べていくと、脳の機能に最も関わるリハビリテーションの国家資格として興味を持ち、目指しました。

ー病院を勤務先として選んだ理由は?

パーキンソン病や、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、筋ジストロフィーなどの神経筋疾患を主体とした病院でありながら、柏崎地域の地域医療として救急医療に幅広く対応されていることに興味を持ち、元々幅広い分野を経験したかったため、新潟病院を志望しました。



就職後のエピソード

上司に気軽に相談できる 

ー新潟病院に勤めて何年?

2018年入職のため、3年目です。


ー新潟病院に勤務する言語聴覚士は何人いる?

6人です。


ー新潟病院の魅力とは?

新潟病院はパーキンソン病や、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、筋ジストロフィーなどの神経筋疾患を主体とした病院のため、専門性が強い面もありながら、救急搬送を受け入れて地域医療にも対応しているため、多くの患者さんに言語聴覚士として専門性を発揮できます。

また、2020年4月から認知症疾患医療センターが開設され、多職種で連携して、患者さんを支援しています。その中で言語聴覚士は専門として、認知機能評価を行い他の職種と共有することで専門分野を発揮できます。

病院で働く言語聴覚士は個室で1対1で気持ちに寄り添うことができ、質の高い言語聴覚療法を行う事ができます。そのため、新潟病院では言語聴覚士に個室が用意されています。

また、スキルアップの支援が手厚いです。今年はWeb研修会に参加させて頂き、内容を共有することでリハビリテーション科全体のスキルアップに繋がっています。


ー職員さん同士の雰囲気は?

非常に良いです。先輩の結婚式には余興を考え、サプライズとして言語聴覚士全員でメッセージカードを作りました。とても喜んでもらえたことを覚えています。

また、同僚はもちろんのこと、上司にも気軽に相談できます。作業療法士や理学療法士など担当職種間での相談もしやすく、情報共有して患者さんの早期回復を目指すことができます。

認知機能評価の様子


ー病院で働く言語聴覚士ならではの特徴は?

病院であれば病気を発症した直後から治療が終わるまで、一人一人の患者さんとのじっくり長い付き合いで言語聴覚療法を行うことができます。


ーやりがいや魅力は?

高齢の方や、事故・病気などで障害が残ってしまった方の多くが「話せるようになりたい」「食べられるようになりたい」と希望されます。そのような方々に言語聴覚療法を行うことで、気持ちが伝えられて笑顔を見ることができた時や、食べられなかった方が食べられるようになり「おいしい。ありがとう」と感謝された時に非常にやりがいを感じます。


柏崎での楽しみ方

えんま市の屋台の多さにビックリ

ー柏崎市の楽しみ方は?

ぎおん柏崎まつりの花火を高台にある新潟病院の最上階から見たことがあり、今までは見上げる花火しか見たことが無かったのですが、上から見下ろすような花火は初めてで、非常にきれいでした。えんま市にも職場の同期と行き、屋台の多さに度肝を抜かれました。上越市高田公園の花見は昔から行っていて屋台の多さには慣れていたつもりでしたが、それにしてもびっくりしてしまいました。えんま市では、たこ焼き、焼きそば、かき氷、冷やしパインなどを食べました。

新型コロナウイルス感染症の状況が良くなったら柏崎観光をたくさんしたいです。地元の患者さんからハコニワを紹介して頂き、ハコニワ内のレストランの料理やスイーツ、ベーグルなどをおいしく頂きました。まだ新しい発見があればぜひ行ってみたいです。

6/14~16に行われる「えんま市」



進路選択のアドバイス

子どもから高齢者まで話す、聞く、食べることが好きな方に

ー言語聴覚士の仕事はどのような人が向いている?

奥深い探究心のある方が向いていると思います。脳や言葉の領域はまだまだ研究することが多く、未知の領域があります。新しい分野をどんどん学んでほしいと思います。子どもから高齢者まで人と関わることが好きな方、話すことが好きな方、食べることが好きな方も向いていると思います。


ー進路に迷っている学生や保護者に対してのメッセージ

言語聴覚士の働き口は病院のみではなく、高齢者施設や、子どもに携わることがあるため保育園・学校など多くあります。それぞれで飲み込みの問題に対しての言語聴覚療法や、言葉の発達の言語聴覚療法を求められています。

言語聴覚士の男女比は男性2割、女性8割と圧倒的に女性が多いです。私自身、男の言語聴覚士であり、女性と話すことが多いです。私の仲間になってくれる新しい男性言語聴覚士をとても求めています。新潟病院では「オープンホスピタル」という病院見学会で、私たち言語聴覚士の仕事を知ることができる機会があるため、ぜひ私たち言語聴覚士とお話していただきたいと思います。このメッセージを読んで言語聴覚士として働くことであれば、ぜひ新潟病院で一緒に働けることを心待ちにしています。




最新記事

すべて表示
bottom of page